top of page
検索
SAJ(スポーツアナリティクスジャパン)2024でスポーツ分析の最前線を体験しよう
スポーツ映像分析ツールの最前線を担うテクノロジーNacsport JAPANもこの大注目のイベントに参加します!
Nacsportタギングウインドウの紹介
(※補足:Nacsportでは、タギングウインドウでボタンを作成し、後からボタンを通して映像にタグ付け、データ収集します) このページではNacsportのタギングウインドウに関する情報を掲載しています。タギングウインドウの作成は、分析の基礎であり、良いウインドウを作成する...
Nacsportで重要な2種類のボタンに注目👀カテゴリーボタンとディスクリプターボタンの違いについて紹介します!
ボタンテンプレート作成は、より良い分析作業を行うために非常に重要です。良いボタンテンプレートを作成するための鍵は、各ボタンがどのように機能するのかを理解することです。 Nacsportには、主要なアクションをタグ付けするための「カテゴリーボタン」と、そのアクションを説明する...
分析するために必要なデータを収集する7つの方法
アナリストにとって、試合に勝つためのデータを取ることは、一つの大きな目標であり、取得するデータが多ければ多いほど、分析データはより詳しいものとなっていきます。 こちらの記事では、Nacsportを使用し、分析するために必要なデータを収集する7つの方法について説明します。...
ダッシュボード作成に重要なポイント(基本編)
ダッシュボードを使用する事で、あなたがタグ付けしたデータを視覚的な情報に変えることができます。これらをうまく使用すると、分析によって得た情報を、より簡単に確認することができます。 本日は、このダッシュボードツールを上手く使用するための基本をお伝えしていきたいと思います。...
映像分析を行う5つの利点
グラスター・ラグビーのダレン・ルイス氏などの多くの優れたアナリストは、自分の仕事の価値を何度も繰り返し考え、戦略を伝え、チームの勝利のために活動しています。 ダレン・ルイス氏のブログは以下より確認できます。アナリスト初心者の方から上級者の方まで楽しめる記事となっております。...
グレード比較第2弾!Basic+ vs Scout+
Nacsportのグレード比較シリーズ第2弾へようこそ! このシリーズは、皆様の多くの方が一度は感じたことのある疑問 「グレード毎に、どんな違いがあるのだろうか?」 にお答えするための記事になっています! Nacsportに限らず、多くの映像分析ソフトは豊富な機能を持ってい...
グレード比較第1弾!Basic vs Basic+
『皆様が感じる疑問にお答えします』 映像を活用したコーチングや分析は、間違いなく皆様のチームにメリットをもたらします。 世の中には、多くのソフトがありますが、私たちNacsportは、多くの方に 「充実した機能」×「手に取りやすい価格」...
切り取ったクリップを、より観やすい長さに調整する方法!
Nacsportをお使いの方(A様)から 「タグ付けしたクリップの長さを変更する方法はないか...」 と質問をいただきました。 今回は、このやり方について共有したいと思います! この記事では以下のように進めていきます♫ 1、タギングウインドウから、前後の時間を設定する...
スターターマニュアル2【簡単グラフ化!ダッシュボード機能!】
【簡単グラフ化!ダッシュボード機能!】 Nacsportでタグ付けした映像は、いつでも再生出来る上に、その数を集計してグラフにすることも可能です📊 「同じデータでも,数字とグラフでは,理解のしやすさが全然違う」 とF1レーサーの佐藤琢磨さんも言っていたような...🤔�...
スターターマニュアル1【タグ付けとタイムライン】
Nacsportの使い方はとてもシンプルです! ①ボタン作成自分の見たい知りたい項目について、自由な発想でボタンを作成! ↓ ②タグ付け映像を見ながら気になる場面でボタンをクリック! ↓ ③タイムラインから簡単再生タグ付けしたシーンは,項目ごとに時系列に沿って「タイム...
Welcome to Nacsport
『はじめに』 ようこそ!!Nacsport公式ブログへ!! 本文は、【スポーツ分析の始まり】について書き進めて行きたいと思っています。 『スポーツ分析の始まり』 スポーツ分析は、1861年が始まりだと言われています。 「プレーヤーのスキルをデータとして得るためには、打席とフ...
bottom of page