top of page

『シーズン中に同じ対戦相手ともう一度試合?2度目の相手を分析する方法〜分析しないモノと分析し直さなければならないモノ〜』

更新日:9月5日

スポーツによっては、シーズン中に同じ対戦相手と2回以上試合しなければならない競技も少なくないのではないでしょうか?


これはアナリストにとって、何を意味するのでしょうか。


・1回目に使用した分析は、2回目にも使うことができるのか?

・もう一度完璧な分析をするための時間は十分あるのか?

・2回目の分析は1回目の分析よりも簡単なのか? これらの質問の答えを、フィンランドサッカーリーグで準優勝したFCインテル・トゥルクのアシスタントコーチ兼アナリストであるセルジオ・ルメナラ氏に話を伺いました。


アナリストの方、アナリストを目指している方は、ぜひ読んで頂ければと思います。 セルジオ氏が書いた他の記事

対戦相手を丸裸にする?!主要パフォーマンス評価指標(KPI)とは?(サッカー)


それではいきましょう!!


〜目次〜

試合のタイプと数

選手の移籍とチームの変化

コーチ変更によるチームの変化

その他の変化





分析しないモノと分析し直さなければならないものがある。


セルジオ氏は言います。

「原則として、分析し直さなければならない一連のパラメーターはありますが、全ての事柄を一から分析し直す必要はないと思います。これからお伝えするものは、主観的なトピックであることを念頭に、データはあなたが所属するチームのコーチングスタッフに依存することを頭に入れておいてください。それでは、私が考えるゲームの中で最も重要であると考える側面を紹介していきたいと思います。」



『試合のタイプと数』 2度目の試合となると、対戦相手の【一般的なプレーに関する考えについては知っている】と言っても過言ではありません。彼らがどんなチームであるか、ゲームモデルが何であるかなど、多くの情報をすでに持っていることとなります。 そのような中、私たちは次の領域の分析に焦点を当てています。 前回の試合で何が起こったのか? ・前回の試合での対戦相手のゲームプラン ・前回の試合での自分たちのゲームプラン。 ・計画と構造の間の相互作用。 ・試合中の戦術と行動の変化。 ・何が機能し、何が機能しなかったのか

次に、対戦相手は他のチームに対してどのように試合をしたのか。 ・対戦相手がホーム、アウェイで、どのような展開で試合をしたのか。それらはどのような影響があったのか。 ・ゲームプランの変化とそれによる進化。 ・スコアに応じた変化(勝ち、引き分け、負け)。 ・選手入れ替えによってどのように変化するか。

これらに加え、


対戦相手が私たちと似たゲームモデルと構造を持つチームに直面した時、どのような対応するのかを意識しながら分析をします。




『選手の移籍とチームの変化』


競技によっては、シーズン中に選手の移籍がある場合があります。

これら選手の移籍により、チームに変化が生まれます。 分析をする際、これらの変更を考慮することは非常に重要です。これらの新加入選手によって、対戦相手のゲームプランはどのように変化するのかを調べ、他の選手にどのような影響を及ぼすのかを評価する必要があります。 これは、新加入選手に関する情報だけの話をしているのではありません。また、そのチームを離れた選手のことも考え、1回目の試合とどう違うのかを確認する必要があります。

『コーチ変更によるチームの変化』 間違いなく、コーチの変更は最も重要な要素の1つです。多くの場合、選手たちはフィールド上でコーチの考えを体現しようとしています。移籍選手はいなかったとしても、新しいコーチによる影響は、大きな影響を与える可能性があります。 そこで、コーチの変更が見られた時は、以下のようなことを分析します。 ・フォーメーションの変更 ・ゲームプランの変更 ・新しいコーチによる選手采配 等々


『その他の変化』 ここでは、すでに知っている対戦相手と2回目の試合のための準備をする時、私が特に必要不可欠だと考えるいくつかのポイントをまとめました。【その他の変化】としてまとめていますが、上で説明したすべてのものと同じくらい重要だと思っています。 •最近のゲーム運び、傾向、行動の変化。 •クラブがコーチにどれだけの信頼を置いているか。 •他の大会でも試合しているのか(カップ、ヨーロッパの大会でプレーしている場合。)

『結論』 1年に2回目の対戦相手の分析は、最初の試合よりもはるかに簡単に思えるかもしれませんが、処理する必要のある大量の情報を考慮すると、実際にはさらに複雑になることがよくあります。 とはいえ、これらすべての要素を考慮すれば、これらの状況で必要とされる分析の深さに近づくことができると私は信じています。



『最後に』


いかがでしたでしょうか?


本日は、1シーズンに同じ相手と2回試合しなければならない時の分析方法についての記事でした。

「1回目と2回目でそんなに変わるの?」と思う方も、いるのではないでしょうか。時には、「勝つためには、しっかり1からやり直そう!!」と思う方も、いるかもしれません。もちろん、1回目の試合から、2回目の試合まで、どれだけ時間が経ったのかにもよります。しかし、僕は、数週間あれば、チームは大きく変わると思っています。そこで、何をどう発見できるかは、アナリストとしての腕の見せどころでしょう。たくさんのアナリストの記事を読み知識を付け、皆さんと一緒にどんどん成長していければと思っています。



Nacsportの公式SNSアカウントは以下から

Nacsport公式Facebookはこちら

『筆者 Daisuke Matsuuraについて

関西大学大学院卒。オーストラリア、ニュージーランドでラグビーコーチング、分析等を学び、現在はブラックラムズ東京でラグビーアナリストとして活動中。コーチとして、ラグビーワールドカップの優勝を目指している。今後は、ヨーロッパやアルゼンチンへ活動を拡げようと計画中。言葉、映像、環境を操り、人との繋がりを大切にして、選手のパフォーマンス向上とチームの勝利を目指しています。

SNSにて、最先端のラグビーコーチ、アナリストとしての活動内容を日々投稿中!!

Twitterで活動を確認する

Facebookで活動を確認する

Instagramで活動を確認する

閲覧数:29回0件のコメント
bottom of page